2025-08-08

語彙力次第の漢字パズル***8月9日分解答・解説

 (A) 奥 

→奥目(おくめ)・大奥(おおおく)・胸奥(きょうおう)
※奥目:目が普通より奥のほうにくぼんでいること。また、その目やそのような人。
※胸奥:心の奥底。

(B) 楽 
→楽焼(らくやき)・道楽(どうらく)・文楽(ぶんらく)
※陶器の一種。京都の楽家が始めた手捏ね(てづくね)の陶器。茶道用の陶器として相応しいものとして、萩焼や唐津焼と並べて「一楽二萩三唐津」と位置付けられる。
※文楽:1.「文楽座」の略。  2.(文楽座が明治末期に、唯一の人形浄瑠璃専門の劇場となったところから)人形浄瑠璃の通称。

(C) 禁 
→禁色(きんじき)・軟禁(なんきん)・失禁(しっきん)
※禁色:着用を禁じられた服の色。律令制では、位階によって衣服の色が定められ、相当する位階より上位の色の着用が禁じられていました。
※失禁:大小便が、自分の意志にかかわらずに排泄はいせつされること。おもらし。

240814-02

暗誦したい名高い文章***8月13日分解答・解説

  1.「夜明け前」 2.島崎藤村(しまざき・とうそん) 3.昭和時代   4.a:木曾川 b:街道 ※「夜明け前」は藤村の代表作の一つ。1929(昭和4)年4月から「中央公論」に連載されました。 ※中仙道・馬籠宿本陣の当主・青山半蔵を中心に、幕末から維新期にかけての人間群像を描...