2025-09-26

間違えたくない言葉と表現***9月27日分解答・解説

 <1> ×身 →腕 
※身に覚えがある:自分自身でたしかにそのことをしたという覚えがある。
※腕に覚えがある:自分の腕前・力量に自信をもっている。 

<2> 「音沙汰(おとさた)」は「便り・連絡」の意味ですが、肯定形では使いません。
「何か音沙汰があったか?」・「何も音沙汰がない」など、疑問形や否定形で使われる言葉です。

<3> B 
※駄目を押す:念のために確かめる。念を押す。
※駄目を出す:演劇などで、俳優に演技上の注意を与える。転じて、仕事などのやり直しを命じることです。

<4> 〔尻馬(しりうま)〕に乗る
※用例「尻馬に乗って騒ぐ」
/「口車に乗る」は単に「騙される」の意味ですから、正答にはなりません。

240814-02




間違えたくない言葉と表現***9月27日分解答・解説

  <1> ×身 →腕  ※身に覚えがある:自分自身でたしかにそのことをしたという覚えがある。 ※腕に覚えがある:自分の腕前・力量に自信をもっている。  <2> 「音沙汰(おとさた)」は「便り・連絡」の意味ですが、肯定形では使いません。 「何か音沙汰があったか?」・「何も音沙汰が...