2025-09-24

漢字の迷い道***9月25日分解答・解説

 <地名を読む~関東・甲信越~>
(A) まみあな ※東京都港区の麻布(あざぶ)にある地名。東京の難読地名として有名。
(B) はだのし ※神奈川県中西部に位置する市。伊勢原市との境にある大山(おおやま)は、霊峰として古くから参拝客が絶えない。読みは「はたの」でなく、「はだの」。
(C) やちまたし ※千葉県の北部に所在する市。落花生の一大産地として知られる。
(D) そうさし ※千葉県北東部にある市。
(E) ごうらおんせん ※箱根で最も知られている温泉。
(F) しまおんせん ※群馬県北西部にある温泉。四万川沿いに温泉街が広がる。

<同音異義語>
(A) (いやな御)時世(だ)   (B) 時勢(に逆らう)
※時世:1.時代。2.その時代の風潮。
※時勢:時代の流れ。時流。

<どの字を使う?>
(A) (後顧の)憂い (B) 愁い(に沈む) (C) (国の将来を)憂える (D) (秋の)愁い
※憂い・憂える:(予測される悪い事態を)心配する。
※愁い・愁える:嘆き悲しむ。憂鬱で心が晴れない。

240814-02


間違えたくない言葉と表現***9月27日分解答・解説

  <1> ×身 →腕  ※身に覚えがある:自分自身でたしかにそのことをしたという覚えがある。 ※腕に覚えがある:自分の腕前・力量に自信をもっている。  <2> 「音沙汰(おとさた)」は「便り・連絡」の意味ですが、肯定形では使いません。 「何か音沙汰があったか?」・「何も音沙汰が...