2025-08-10

使える四字熟語***8月11日分解答・解説

 (01)自由奔放(じゆうほんぽう) 

※用例「自由奔放な振る舞い」

(02)守株待兎(しゅしゅたいと) 
※「守株」は切り株を見つめること。「待兎」は兎を待つこと。
中国の春秋時代の宋の国で、偶然に木の切り株にぶつかって死んだ兎を手に入れた農夫は、それからずっと切り株を見つめて過ごし、畑が荒れ果てたという故事から。
/「待ちぼうけ」という童謡は、この故事を謡ったものです。 

(03)人心収攬(じんしんしゅうらん)

(04)人物月旦(じんぶつげったん) 
※「月旦」は毎月のはじめの日のこと。
中国・後漢(ごかん)の許劭(きょしょう・150~195年)は、毎月初に人を批評したものを発表していたという故事から。

240814-02

暗誦したい名高い文章***8月13日分解答・解説

  1.「夜明け前」 2.島崎藤村(しまざき・とうそん) 3.昭和時代   4.a:木曾川 b:街道 ※「夜明け前」は藤村の代表作の一つ。1929(昭和4)年4月から「中央公論」に連載されました。 ※中仙道・馬籠宿本陣の当主・青山半蔵を中心に、幕末から維新期にかけての人間群像を描...