(01)自由奔放(じゆうほんぽう)
※用例「自由奔放な振る舞い」
(02)守株待兎(しゅしゅたいと)
※「守株」は切り株を見つめること。「待兎」は兎を待つこと。
中国の春秋時代の宋の国で、偶然に木の切り株にぶつかって死んだ兎を手に入れた農夫は、それからずっと切り株を見つめて過ごし、畑が荒れ果てたという故事から。
/「待ちぼうけ」という童謡は、この故事を謡ったものです。
※「守株」は切り株を見つめること。「待兎」は兎を待つこと。
中国の春秋時代の宋の国で、偶然に木の切り株にぶつかって死んだ兎を手に入れた農夫は、それからずっと切り株を見つめて過ごし、畑が荒れ果てたという故事から。
/「待ちぼうけ」という童謡は、この故事を謡ったものです。
(03)人心収攬(じんしんしゅうらん)