2025-07-02

和漢の知識***7月3日分解答・解説

 <1> × ※両賞とも1935(昭和10)年に第一回の授賞が行われました。その時の受賞者・受賞作品は「芥川賞」が石川達三の「蒼氓(そうぼう)」、「直木賞」が川口松太郎の「鶴八鶴次郎・風流深川唄その他」でした。


<2> 〇

<3> × ※第20回(1944年下半期)から第21回(1949年上半期)にかけ、4年半ほど選考自体が中断したことは事実です。ただ、「この期間を除いては毎回最低1名が受賞」は誤りです。「受賞者該当なし」の回も幾度となくあります。

◆一言◆ メール・マガジンでは、この記事内容のほか、「芥川賞」・「直木賞」についての興味深いエピソード(ただ一人の受賞辞退者など)も紹介しています。




漢字の迷い道***9月5日分解答・解説

  <漢字の読み書き> (A) ふらち  ※不埒:1.道理 にはずれていて、けしからぬこと。「不埒なやつ」・「不埒な振る舞い」 2.要領を得ないこと。 (B) ちゅうじょう(×ちゅうしょう) ※大将・少将は「たいしょう」・「しょうしょう」と濁りませんが・・・。 (C) 開け閉て ...