2025-10-04

漢字の迷い道***10月5日分解答・解説

 <漢字の読み書き>
(A)   そうこう ※二十四節気の一。10月23日ごろ。※牛肉などの「しもふり」は「霜降り」と書きます。
(B)   ついばむ
(C)   つぐむ
(D)   てらう ※自分の学識・才能・行為などを誇って、言葉や行動にちらつかせる。ひけらかす。用例「奇を衒う」
(E)  区々

<同音異義語>
(A)   電力の〔需用〕者 ※需用:入用であること。用いること。
(B)  需要〕と供給 ※需要:要求すること。必要とすること。

<どの字を使う?>
(A)小〔躍り〕する 
(B)階段の〔踊り〕場  
(C)甘言に〔踊ら〕される 
(D)胸が〔躍る〕思い
※踊る :リズムに合わせて体を動かす。操られる。
※躍る :心が弾む。跳び上がる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~
240909
~~~~~~~~~~~~~~~~
240823-02

~~~~~~~~~~~~~~~~~





漢字の迷い道***10月5日分解答・解説

  <漢字の読み書き> (A)   そうこう ※二十四節気の一。10月23日ごろ。※牛肉などの「しもふり」は「霜降り」と書きます。 (B)   ついばむ (C)   つぐむ (D)   てらう ※自分の学識・才能・行為などを誇って、言葉や行動にちらつかせる。ひけらかす。用例「奇を...