2025-09-08

語彙力次第の漢字パズル***9月9日分解答・解説

 (A) ①神 ②名  ※答えは二通りあります。 

①→神主(かんぬし)・神代(かみよ)・氏神(うじがみ)
②→名主(なぬし/みょうしゅ/めいしゅ)・名代(なだい/みょうだい)・氏名(しめい)
※名主:「なぬし」と読めば、1.江戸時代、地方(じかた)三役の一。領主の下で村政を担当した村の長。主として関東での呼称で、関西では庄屋、東北では肝煎(きもいり)と称した。2.江戸時代、町役人の一。町奉行の支配のもと、町年寄の下で町政を担当した職。町名主。/「みょうしゅ」と読めば、平安後期から中世にかけての名田(みょうでん)所有者。/「めいしゅ」と読めば、すぐれた君主。名君。
※名代:「なだい」と読めば、名前を知られていること。評判の高いこと。また、そのさま。用例「江戸時代から続く名代の和菓子店」/「みょうだい」と読めば、ある人の代わりを務めること。また、その人。代理。用例「父の名代で参加する」

(B) 型 
→型番(かたばん)・類型(るいけい)・原型(げんけい)
※類型:1.似ている型。用例「類型の多い説話」2.幾つかのものに共通する基本的な性質や特徴。用例「犯罪を類型によって分類する」
※原型:もとの型。もとになる構造・構成をもつもの。用例「平城京の原型は長安である」/これに対し「原形」は、もとのすがた、形のことです。用例「砲撃を受けて原形をとどめない城」

(C) 息 
→息女(そくじょ)・息災(そくさい)・令息(れいそく)
※息災:病気をしないで、元気なこと。また、そのさま。用例「息災に暮らす」・「無病息災」
※令息:他人を敬って、その子息をいう語。

240814-02

 

語彙力次第の漢字パズル***9月9日分解答・解説

  (A) ①神 ②名  ※答えは二通りあります。  ①→神主(かんぬし)・神代(かみよ)・氏神(うじがみ) ②→名主(なぬし/みょうしゅ/めいしゅ)・名代(なだい/みょうだい)・氏名(しめい) ※名主:「なぬし」と読めば、1. 江戸時代、地方(じかた)三役 の一。領主の下で村政...